に投稿

有ると便利な道具

洋服や小物を作る時にあると便利な押え金を一部紹介しようと思います。

まずはコンシールファスナーを付ける時に便利なコレ

手芸用品屋さんやネット等でも手軽に購入出来る道具です。

勿論、これが無くともコンシールファスナーは付けられますが、あるとド素人さんでも簡単にファスナーを付ける事が可能です。

このコンシール押さえが無い時は、コレ↓でもOK

片押えです。

ファスナーや段差、鋲がある場合にはこの押えを使用します。生地の片方だけを押える道具で、障害物がある場合でもこれを付ければ縫い進められるのです。これも使用頻度の高い道具の一つです。

段差に使うもう一つがコレですね↓

片方に1ミリの押えが付いています。

コレは大変便利!!

太いゴムを入れながら縫い込む時に使います。ゴムのキワキワを落とせるので仕上がりもとても綺麗。縫った後から太いゴムをせっせと入れている方はこれを使うと良いと思います。肩も凝らずに済みますよ。

これは↑ギャザー押えです。

これで一枚の生地を縫うとギャザーとなって出て来ます。ハワイアン等の衣装を縫う時には本当に重宝しています。荒ミシンをかけて大変な作業をしギャザーを作っている方はこちらが便利です。なんせ直ぐにギャザーが作れてフリルが完成します。

最後は最近発売されたトラクター押え

名前の通りデニム等の分厚い生地でもどんどん乗り越え、目飛びが起きにくくなります。

バネやネジが多く、押えの前後が分離しています。この構造により目飛びが少なく段差を楽々乗り越える事が出来る様です。

ですが、残念ながら職業用ミシンには使用出来ませんでした。

以上極々一部ですが、市販で売っている物からミシン屋さんにお願いしている物迄、まだまだ山の様に色々な押え金があります。

綺麗にそして楽に仕上げるには良い道具を使う事が手っ取り早いでしょう!

に投稿

デニム股ズレ

Gパンの股ズレはよくある事だと思います。

この写真のデニムもまた、よく穿き込んでいます。

今回はこの解れた縫い目の補修です。

但し、縫い合わせをしている股の部分は一度解体してからでないとミシンが刺せないのです。

なので今回も解体をした後、叩いていきます。

こんな感じに一度バラバラに解体。

破れの所にミシンを刺し最後に組み立てをします。

こんな感じに穴や破れは直りました。

まだまだ穿ける事でしょう。

に投稿

デニムプリーツスカート

今流行りのプリーツ。

このプリーツを加工してくれる業者がプリーツ屋さんです。

今回埼玉県にある生田プリーツさんにお願いしました。

パターン、仕様書を添えて、一般の方も1枚から受付けてくれます。

今回は夏仕様の薄手生地、優しい感じの水色デニム生地を使いプリーツスカートを作成しようと思います。

プリーツ加工をしてみたいハンドメイド作家さん。関東地区では生田プリーツさんがおススメです。

に投稿

ちょっとした気付き

ふとした瞬間に気が付く時がある

ちょっとした瞬間に違和感を感じる

この様な直しも…

パターンを引く時も…

小さな結び目1つあっだだけで…

ここを見逃すと後々余計に手が掛かる

パターンはコンマ何ミリの線を引き、裁断は数ミリ単位のズレも出さず、縫製は何針の世界で服は作られる

正直しんどい…

だからかな?

生活ではさん猿になりたい

《見ない聞かない言わない》

それが1番楽だから。

に投稿

糸見本帳

ネット等で糸を注文したいけど、色番号が分からない…#30て何だろう…??スパンて?テトロンて???

そんな時は糸見本帳をご利用下さい。

reform parkでは

家庭用糸のシャッペスパンにダルマロフティ

テトロン糸のエースクラウン

スパン糸のコロナゴールド

4種類の見本帳を用意しております。

糸番を知りたい方は生地見本をお持ちになりお越し下さい。

ネット注文をしたら「あらっ!違った…」とならない様に、確認してかポチッとどうぞ。

糸見本帳、ご利用下さい。

に投稿

裂けやすいジャンパー

ナイロン素材で出来たアウター。

このナイロン素材は、その人の体型や癖により裂ける場所が違えど、裂け修理依頼の多い上着です。

そして裂けた所を隠す様に更に食い込ませた縫い合わせをすると、次の着用時には確実にビリッと……負の連鎖の始まりです。

曲げ伸ばしをする背幅や肘などはこの様に裂けやすい場所です。

メンズアウターにしては少し肘周り寸法が狭いですね。

今回は既にガッツリと解けてしまっているので、布ハギをしてサイズUPも同時に行います。

まずは解体作業から。

リブも取り外しました。

折角取り外したので、リブも綺麗に再生します。

今回はサテン生地を挟みデザイン性を高めてみました。

ネック部分から袖口迄。

袖下から裾迄。

二ヶ所に必要分量の布ハギをしサイズUP。

勿論裏地にも布ハギをします。

最後にリブを付けて完了です。

大概の裏付き服にはロック始末がされていませんが、この様な解け易い生地の場合は裏地が付いていてもロック始末は必須です。ロックをかけることにより、ホツレが無く生地を丈夫に保つ事が可能となります。

に投稿

デニムの穴あき

穿く度に立体が生まれ色落ちしていくデニム。

穴が開いたからと簡単に捨ててしまってはデニムの価値がありません。

どんな大きさでもどんな直し方でも可能です。

新品から育てた自分だけの1着。

自分の体に合わせて開いた穴。

そんなデニムもまだまだ直せるのです♪

こちらは画像相談後に持ち込まれたリーバイス513

正真正銘のワークパンツです✨✨

穿き込まれた513

タタキ後の513

後ろのポケットも

今回はタタキという方法で、破れてしまった穴を塞いだのと既に薄くなって間もなく破れそう…という部分を補修しました。

こんな感じに、見た目は分からない様にミシンで強度を高めていきます。

そしてまだまだ穿ける様になりました✨✨

これからもどんどん穿き込んで、また穴が開いたら訪ねて下さいね。

丸々2日かかった直しですがとてもやり甲斐のある物でした。喜んでもらえたら嬉しいです♫

いつも遠方からご利用いただき有り難うございます。

に投稿

むしられた毛糸

犬はむしるのが大好きです。

買い与えたワンコのおもちゃ

ネズミも瞬殺でして…

まぁ仕方ないか…😅

5分で撃沈のネズミさん🐭お尻に綺麗な穴が開きました。

所が!!

冬の必須アイテム、手袋までも食われるとなると話は別でして…😫

お気に入りのネイビー手袋、見事に10円玉サイズの穴が開けられてしまいました。

こらーー!💢と怒った所で仕方ないことでして。

そんな時は直せばオッケー👍

どんな時も糸を切らずに!

直し屋やかけはぎ屋に持ち込んで下さい。

きっと綺麗に直してくれますよ😌

に投稿

コートの裏地交換

表は破れもなく今尚健在という所ですが、裏地はかなり頑張りました。ヘトヘトです。

昔の生地は昨今の生地とは違い、打ち込みがしっかりしていて多少の擦れには全く動じません。

しかしながら裏地は擦り切れや破れが起こるのです。

思い出のある長年愛用の服は着やすく身体に馴染んでいるものです。

そんな時は裏地交換をお試しあれ。

台場ポケットも再生可能です

袖口の擦り切れは多いです

に投稿

Gパンの縫い目

巻き縫い表

Gパンでよく見るこの縫い方。シャツで使われる似ている物は折伏せ縫いと言われるもので、ステッチが1本となる。

しかしGパンの縫い目は巻き縫いと呼ばれる物で、ステッチが2重。

Gパン以外にワークシャツなど、2重ステッチの物はこの巻き縫いと呼ばれる縫製で、折伏せ縫いと呼ばれる物とは別です。

巻き縫い裏