に投稿

裏地を付ける

題名通り一重のブルゾンに裏地を付けました。

元々はこのタイプ。

エンジの裏地を付けました。

大切なところにマーキングをし解体していきます。

鎌底の修正をする事により変なシワが無くなります。

見頃と見返しもズレています。ここも修正箇所。

ファスナー位置にテープが貼られていませんでしたので追加します。

ファスナーの長さ調整です。

袖には裏地が付いていたので外して同じ生地に変えます。

表見頃の修正と共にパターンを描き見頃に裏地を付けた所です。

袖にも裏地を付けます。

見頃と袖を合体させます。

これで完成です。

因みに

裏地には表生地に合わせ縦横共に必要な緩み分を入れてあります。多過ぎても少な過ぎても着心地が悪くなってしまうので注意が必要です。

reform parkではこんな事も可能です。

ご利用お待ちしています。

に投稿

デニム幅つめ

格好良く着こなしたい!と思うデニム。

やはりウエストが入る入らないで購入を決めると思いますが、なんとなくウエストは楽な物を選びがち。

そうなると必然的に幅も広くなってしまう。

うぅぅ…なんかダサい…

そんな時は幅つめが出来ます。

こちら裾幅23センチの物を18センチに変更。

股下から少しずつ削りタイトシルエットに。

糸番手は勿論の事、ステッチ幅やピッチも同じ様に再現致します。

こだわる方が多いチェーンステッチもreform parkでは現場でお直し可能です。

皆様のご利用お待ちしております。

に投稿

JIAM2024

2年に一度《国際アパレル&ノンアパレル生産技術見本市》という展示会が大阪にて行われました。

アパレルとは洋服、ノンアパレルとは洋服以外のカバンやテントを指します。車のシートやカーテンなどもノンアパレルです。

縫製品によりミシンを使い分ける必要があるので直線を縫うだけでうちでは4台保有しております。

①極薄物用(シルクのスッケスケやテロンテロンのオーガンジーなど泣けてくる程作業が大変な品物など5〜7番程度の針)

②中厚物用×2台(これは頻繁に使用するので故障があった時に作業が中断しない為に2台置いてあります。9〜16番程度の針)

③厚物用(デニムの厚物など分厚い所も乗り越えてくれる18〜23番程度の針)

そして今ではデニムの裾上げや鞄なども縫えるミシンも2台導入しております。ご利用下さい♪

そして本題のJIAMですが一部動画を載せてみます。

これはシャツに付けるボタン付けミシンです。

縫い上がったシャツをセットすると自動でボタンを付けてくれます。一つ2秒くらいで付けられます。

この機械も進化しており、一昔前は飛び出した糸を引っ張るとタラララと解けた経験ありませんか?今では解けない仕様に変更されております。引っ張っても解けませんよ。

こちら裁断機です。

本来は両端に人が立ち、裁断機を投げ合い生地をカットしていきます。これなら時間短縮出来ます。

この他、まだ試作中のミシンなども展示され興味深い商品が多々ありました。

興味のある方は是非2年後に行ってみては如何でしょうか〜

に投稿

腕ミシン 入りました〜

reform parkは洋服直しやオーダー物。そしてサンプル縫製などアパレル系の縫製を受けております。

デニムや帆布の分厚い場所をいくら工業用だと言っても普通のミシンでは縫えません。これはシャツやスラックスを縫う為のミシンだからです。

そこで、バタバタ歩きながら縫う強力な厚物用ミシンがあります。ザクザク縫えます!皮革でも帆布でも。

でも…そんな万能なミシンでもテーブルが邪魔して縫えないのです⤵︎折角縫える威力を持っているのに…縫えないのです…

なのでテーブルのない形のミシンを入れました。縫えない箇所が楽に縫えます。

テーブルが無いザクザク縫えるミシン!

リュックの肩紐が解けてしまいこれ以上ホツレない様にしたいなぁ〜との相談でした。

こんな感じにテープで巻く事くらいしか出来ません。何度も言うようにうちは洋服の直し屋なので。

ですが、鞄屋に持ち込んで…ほどは考えていないし、もう相当使ったからちょっとだけ縫ってもらえたらなぁ〜なんて考えている方の手助けになれたらなぁ〜と思っております。

「ちょっとだけ縫ってくれたらいいんです」にお応え出来ます。

肩紐の交換

皆様のご利用お待ちしております。

に投稿

カンスペ 入りました〜

最近はデニムの裾上げにチェーンステッチを希望される方が増えております。

元々チェーンで上がっている物がほとんどなので《同じ様に》という事です。

先日reform parkには工業用ミシンが20台ほどあるんですよ〜と世間話しをしたところ「売るんですか?」と。思わず爆笑しました。

うちはミシン屋ではないので売らないですよ。折角せっせと買い集めたミシンですからね〜

直しやサンプル縫製にはこれくらい必要です。

有名メーカーのサンプルとなるとミシン目の調整や仕上がりは極端に厳しくなるので、直線のミシンだけでも、うちでは3台をそれぞれの仕様に応じて使い分けております。

という事で、今後はチェーンステッチも当日仕上げが可能となりました。

新品なのでとても綺麗な目が出ています。

皆様のご利用をお待ちしております。

に投稿

トレーナーのサイズ直し

昨今ダボダボが流行っていますね。

試着室ではナイスッ!と思ったのに…

家に帰ってみるとアレレレレ??

なんだこりゃ〜私こんなに太ってないのにどう見てもデブに見える!

そうなんです。試着室の鏡は湾曲して細く見えます。残念ながら家の鏡が本当の自分なのです。

でも大丈夫!

太っている!のではなく、細く見える様に洋服を直せば良いのです。

体型とデザインは一致していないと必要以上に太って見えたり借り物を着ているように見えてしまいます。

今回はトレーナー。ダボついてます。

この方は前後差がある体型なので、前身頃と後ろ身頃を同寸削ってしまうとコレまた不恰好になってしまうので、直し屋ではあまりやらない方法で直します。

一度解体です。

今回は前1cm後ろ1.5cmという削り方をします。

(通常直しでは1.25cmずつ同じ寸法を削ります)

この様にどこをどう直せば見栄え良く、そして運動機能を損なわず着やすい服に改善出来るのか。

直し屋さんにフィッティングをしてもらう時、補正が大変重要となってきます。

同じ9号だとしても、20代の9号と50代の9号では基準となるボディが違いますし、それ以前に体型体格は個々それぞれ違います。

なので普段から直しを利用されている方はいつも同じ店員さんにお願いすると良いかと思います。店員さんはその方の体型を覚えているのでスムーズに要望を理解できます。

この様に直しとはただ詰めれば良いという事ではないので相談しながら進めていく事をお勧めします。

に投稿

工業用ミシンの購入方法

いつもご利用いただき有難うございます。

皆様が利用している直し屋では、家庭用ミシンではなくほぼ工業用ミシンを使用しています。

ミシンには家庭用、職業用そして工業用の3種類があり、ユザワヤやオカダヤ、イオンに入っている手芸屋さん等では家庭用ミシンまたは少し専門的な職業用ミシンの購入が可能です。

では工業用ミシンはどの様に購入するのか?

年に数回、様々な場所でミシン展示会が行われます。今回、規模は小さいですが群馬県での開催でした。世界的規模の展示会は2年に一度開かれます。

この展示会に参加し個々のミシン屋さん経由でメーカーさんの説明を受けることが可能となり、ミシンの購入に至ります。

その後メーカーさんからミシン屋さんにミシン机、モーター、ミシンの頭とバラバラの状態で納品されます。それをミシン屋さんがせっせと組み立て、綺麗な縫い目になるよう調整し縫える様にしてくれた物を2時間かけ運んで来てくれます。

因みにうちのミシン屋は埼玉県です。同業者の茨城県友達もこのミシン屋にお願いしています。

近くにもミシン屋さんはありますが、皆様からお預かりしている品物を綺麗に仕上げたいという拘りから、うちではこちらのミシン屋さんにお願いしています。

縫い目が綺麗!!と簡単に言いますが、それは全てミシン屋の腕次第です。

そして今回、今まで多々問い合わせのあったチェーンステッチだけしか出来ないミシンを購入してきました。Gパンの裾をチェーンで仕上げたい!方は是非ご利用下さい。

因みにミシンが納品されるのは少し先となります。

に投稿

ミシン教室

先日、プロ集団の座談会を行いました。ミシン屋さんも同席の中、ミシンの調整方法やどの様な道具を駆使または改造し更に良い物を作る為の方法等、5時間があっという間でした。

https://www.roars.jp/

社長のバイク好きが高じ20年。乗車時は勿論の事、それ以外の街中普段使いも出来るライダースジャケットやパンツを手掛けられています。

ただ作り、ただ売る。

それが顔の見えない相手に作る既製品。勿論それも商売ですし私も既製品に携わっております。

ですがそれとは違い自分達で革から作りデザインし縫製しお届けし、更にはお客様の手に渡った時には直しも手掛けて下さるROARS ORIGINAL さん。

とても共感できる社長さんと周りのスタッフさんは皆同じ方向を向いており一致団結されておられました。そんな会社で働ける若者は羨ましいです。

(撮影 写真の上手な長谷川ミシンさん)

に投稿

予約制の継続

5月からは通常に戻そうと思い作業を本格化し始めていましたが、リハビリで言われた通り症状が出始めてしまいました。

大変申し訳ありませんが今暫く予約制を継続させていただきたく思います。

以下、連絡方法となります。

090-3809-9689 電話

090-3809-9689からメッセージ

ホームページからGmail

お手数お掛けし大変申し訳ありませんが、その都度返信させていただきます。

尚、直しの商品に関しましては、即日または翌日〜3日程でお渡し出来るようにしております。

宜しくお願い致します。 reform park飯塚道代