ふとした瞬間に気が付く時がある
ちょっとした瞬間に違和感を感じる

この様な直しも…

パターンを引く時も…

小さな結び目1つあっだだけで…
ここを見逃すと後々余計に手が掛かる
パターンはコンマ何ミリの線を引き、裁断は数ミリ単位のズレも出さず、縫製は何針の世界で服は作られる
正直しんどい…
だからかな?
生活ではさん猿になりたい
《見ない聞かない言わない》
それが1番楽だから。
ふとした瞬間に気が付く時がある
ちょっとした瞬間に違和感を感じる
この様な直しも…
パターンを引く時も…
小さな結び目1つあっだだけで…
ここを見逃すと後々余計に手が掛かる
パターンはコンマ何ミリの線を引き、裁断は数ミリ単位のズレも出さず、縫製は何針の世界で服は作られる
正直しんどい…
だからかな?
生活ではさん猿になりたい
《見ない聞かない言わない》
それが1番楽だから。
ネット等で糸を注文したいけど、色番号が分からない…#30て何だろう…??スパンて?テトロンて???
そんな時は糸見本帳をご利用下さい。
reform parkでは
家庭用糸のシャッペスパンにダルマロフティ
テトロン糸のエースクラウン
スパン糸のコロナゴールド
4種類の見本帳を用意しております。
糸番を知りたい方は生地見本をお持ちになりお越し下さい。
ネット注文をしたら「あらっ!違った…」とならない様に、確認してかポチッとどうぞ。
糸見本帳、ご利用下さい。
ナイロン素材で出来たアウター。
このナイロン素材は、その人の体型や癖により裂ける場所が違えど、裂け修理依頼の多い上着です。
そして裂けた所を隠す様に更に食い込ませた縫い合わせをすると、次の着用時には確実にビリッと……負の連鎖の始まりです。
曲げ伸ばしをする背幅や肘などはこの様に裂けやすい場所です。
メンズアウターにしては少し肘周り寸法が狭いですね。
今回は既にガッツリと解けてしまっているので、布ハギをしてサイズUPも同時に行います。
まずは解体作業から。
リブも取り外しました。
折角取り外したので、リブも綺麗に再生します。
今回はサテン生地を挟みデザイン性を高めてみました。
ネック部分から袖口迄。
袖下から裾迄。
二ヶ所に必要分量の布ハギをしサイズUP。
勿論裏地にも布ハギをします。
最後にリブを付けて完了です。
大概の裏付き服にはロック始末がされていませんが、この様な解け易い生地の場合は裏地が付いていてもロック始末は必須です。ロックをかけることにより、ホツレが無く生地を丈夫に保つ事が可能となります。
穿く度に立体が生まれ色落ちしていくデニム。
穴が開いたからと簡単に捨ててしまってはデニムの価値がありません。
どんな大きさでもどんな直し方でも可能です。
新品から育てた自分だけの1着。
自分の体に合わせて開いた穴。
そんなデニムもまだまだ直せるのです♪
こちらは画像相談後に持ち込まれたリーバイス513
正真正銘のワークパンツです✨✨
穿き込まれた513
タタキ後の513
後ろのポケットも
今回はタタキという方法で、破れてしまった穴を塞いだのと既に薄くなって間もなく破れそう…という部分を補修しました。
こんな感じに、見た目は分からない様にミシンで強度を高めていきます。
そしてまだまだ穿ける様になりました✨✨
これからもどんどん穿き込んで、また穴が開いたら訪ねて下さいね。
丸々2日かかった直しですがとてもやり甲斐のある物でした。喜んでもらえたら嬉しいです♫
いつも遠方からご利用いただき有り難うございます。
犬はむしるのが大好きです。
買い与えたワンコのおもちゃ
ネズミも瞬殺でして…
まぁ仕方ないか…😅
5分で撃沈のネズミさん🐭お尻に綺麗な穴が開きました。
所が!!
冬の必須アイテム、手袋までも食われるとなると話は別でして…😫
お気に入りのネイビー手袋、見事に10円玉サイズの穴が開けられてしまいました。
こらーー!💢と怒った所で仕方ないことでして。
そんな時は直せばオッケー👍
どんな時も糸を切らずに!
直し屋やかけはぎ屋に持ち込んで下さい。
きっと綺麗に直してくれますよ😌
表は破れもなく今尚健在という所ですが、裏地はかなり頑張りました。ヘトヘトです。
昔の生地は昨今の生地とは違い、打ち込みがしっかりしていて多少の擦れには全く動じません。
しかしながら裏地は擦り切れや破れが起こるのです。
思い出のある長年愛用の服は着やすく身体に馴染んでいるものです。
そんな時は裏地交換をお試しあれ。
台場ポケットも再生可能です
袖口の擦り切れは多いです
Gパンでよく見るこの縫い方。シャツで使われる似ている物は折伏せ縫いと言われるもので、ステッチが1本となる。
しかしGパンの縫い目は巻き縫いと呼ばれる物で、ステッチが2重。
Gパン以外にワークシャツなど、2重ステッチの物はこの巻き縫いと呼ばれる縫製で、折伏せ縫いと呼ばれる物とは別です。
毎年自分の物は中々出来上がらずいるのですが、これは2年も前から用意をしていたので寒くなる前に完成しました。
最後の最後に釦ボール屋さんに穴開けをお願いするので、リメイクコートやオーダーベスト等まとめて数点送りで開けてもらいました。
大阪のスターシップさん
言わずもがな丁寧に仕上がって来ました!
ホールでお困りの方は是非覗いて見て下さい。
そろそろ寒くなってきたので、今年はこれを着て出かけようと思います。
今年は縮小モードの開催との事。
工場用の裁断機から家庭用ミシンまで。
全て機械が進化を遂げて不便を便利に変えていました✨✨
そしてここに集結した人達は皆同業者なのだなぁ〜と思いつつ全ブースを周り、試し縫いをさせてもらい使い方を伝授してもらいました。
うーん…欲しくなる…
このソフトがあればサンプルは不要になりパターンの修正は瞬時に出来る!画期的
最近のミシンはデジタル化。でも、微々調整は元来のダイヤル式の方が良いみたい。う〜ん…一長一短
ジャケットのボタンホールやベルトの穴を開けるミシン。〇〇〇万します。でも、この2種類しか出来ません…お高いミシンでもシャツのホールは開けられないのです。
この様にミシンの種類は物凄いあるのです!
その全てを対応出来るのが家庭用ミシン。ダイヤル一つでジグザグ出来たりシャツでも上着でもホールを開けられたり。まさに万能選手の家庭用ミシン!
その全てを試せるFISM。
来年は大阪?是非是非行きたいです!完
ここ迄きました。
しかし、意外にも楽な事が判明‼️
キルティング生地を作るには、良い道具や多少…技術が必要かと思いますが、慣れてくると意外と楽しく仕上げる事が出来ます。
そして、キルティングに辿り着けばテープで巻くだけなので、芯を貼ったりの手間が掛かりません。
まぁ、手間を掛けたくないのでこの様な仕様にパターンをひいたのですが、もしハンドメイドしたいと思う場合は、この様に全体をテープで巻いている物を探すとイイと思います。《希望であればパターンお譲り可能です》
最後にホールを開けて完成です。
まとめて3着あるので、全部完成したら開けます✨✨✨